ハーブ選~色を楽しむハーブ
植物療法を楽しむ
美しい青色のハーブ
「ハーブティーのブレンドって どうやったらいいのかわからない」
というお声をよくいただきます
基本的にハーブは多成分(何百とも何千とも言われています)
どのハーブも共通した成分を持っています
ブレンドの時に、
選ぶハーブを間違えても大丈夫
欲しい成分が全く入ってない!という事はありません
さらに、
組み合わせNGのハーブはありません(味の相性はあるかもです)
気にせず、自由にブレンドを楽しんでくださいね
重要なのは
ハーブティーは五感を癒してくれる飲み物でもあります
味・香りも大切ですが 見た目、特に色にもこだわって
ブレンドするのも楽しいですね
そこでご紹介したいのが バタフライピー というハーブです
バタフライピー
バタフライピーはマメ科の植物で
大きく開いた花びらが蝶々「Butterfly」に似ていることから
語尾に 「Pea(豆)」を付けたのが名前の由来だと言われています
美しい青色の花
ドライハーブ
豊富な効能が詰まってる!
バタフライピーの花びらにはアントシアニン成分がたくさん含まれています
このアントシアニンはきれいな青色を出すほかに
アンチエイジング効果、眼精疲労を和らげる効果のほか
コンディショナーとして使用すれば美髪効果もあります
日本に入ってきたころ モデルさん達が飲まれていたのも
納得ですね
そして 青色から夏のハーブティーと思われがちですが
血行促進作用もあるので寒い時期のティーとしてもお勧めなんですよ
色あせないブルー
バタフライピーのアントシアニン成分は
同じ青いハーブティーで知られる「マローブルー」と比較しても、
酸素にふれたり、温度などによって変化が少なく安定しています
ですからどなたでも、きれいな青色のティーを淹れることができます
レモンや酸の含んだものをバタフライピーに加えると
濃い青色からきれいな紫がかったピンク色に水色が変化します
「おもてなしのティー」として喜ばれること間違いなしです
ブレンドアイデア
目の健康を守るブレンドや、アンチエイジングを目的としたブレンドの
ベースにおすすめです
個性的な色とは対照的に 味や香りの個性は強くないので
風味のあるハーブとブレンドすると良いです
レモンや酸味のあるフルーツの果汁を加えることで
色の変化を楽しむことができます
カルピスに冷やしたバタフライピーティーを足すと
きれいなラベンダー色になり 子供から大人まで
喜んでくれるドリンクが出来上がります
デザートにも
こちらは、バタフライピーのゼリーを2色作り(ひとつにはレモン汁を加えます)
角切りにしたものを カルピスのムース(ゼリーでも可)の上に乗せ
アジサイのように飾っています
きれいなブルーを意識して いろんなアレンジを楽しんで見てくださいね
現在 2025年4月スタートの植物療法講座の募集中です
平日クラス・週末クラス (日程ミックスも可)
2025年の植物療法講座日程はこちらから
※一社)日本フィトセラピー協会の講座は
2026年3月をもちまして終了を予定しています
お問い合わせ、ご予約、体験講座についてなどは