こんなに方におすすめします

*メディカルハーブに興味のある方

*薬に頼りたくない方

*心も体も健康になりたい方

*セラピスト、健康・医療従事者の方で

メディカルハーブを本格的に学びたい方

*仕事だけでなく生活にも生かせる資格が欲しい

*ハーバルセラピスト資格取得目指してる方

*これからメディカルハーブの専門家を目指している

(上位資格への基礎講座にもなっています)

 

初心者の方でも始められる講座です

 

 

ハーバルライフの

アドバイザーを目指す

ハーバルセラピストとは、科学的、体系的な知識に基づき

30種類のメディカルハーブと

12種類の精油の有用性を深く理解し、

季節や体調の変化に応じた健やかで

ホリスティックなライフスタイルを

提案できる専門家の事です

 

メディカルハーブをご自身や家族の健康に役立てる

管理に役立てることができるのはもちろんのこと

ハーブショップやアロマセラピーサロン等で

メディカルハーブを活かしたホームケアとしての

ライフスタイルをアドバイスする知識が得られます

 

 

 

この講座を学ぶと

資格取得すると

*上位資格へステップアップを目指せる

*免疫力、ストレス、美容などの観点から

メディカルハーブを生活に活かせる

*30種類のメディカルハーブと12種類の

精油の知識を習得できる

*家族の健康維持・増進に役立つ

ライフスタイルを学べる

*ハーブの楽しみ方を伝えることができる

 

 

 

 

 

カリキュラム

全18単位(1単位2時間)

各単位の内容は下記になります

 

1,メディカルハーブの歴史と今後の展望

メディカルハーブの定義や歴史を学びながら、

メディカルハーブの代替療法の特徴を、

西洋・近代医学の生命観や治療の

目的と比較で明らかにします。

また、メディカルハーブに取り組むうえで重要な

ホーリズムの考え方をしっかり理解します

<ハーブ>ペパーミント

 

 

2,メディカルハーブの基礎知識Ⅰ

ヒトが生きていくのに必要不可欠な植物がもたらす

3つの恵みについて考えます

また、メディカルハーブに含まれるさまざまな成分が

もたらす多様な機能を学びます

さらに、メディカルハーブの品質チェックや

保管方法など管理について学びます。

<ハーブ>ジャーマンカモミール

 

 

3,メディカルハーブの基礎知識 Ⅱ

一次代謝と二次代謝の違いを知り、さまざまな

二次代謝産物の特徴や作用を学びます

また、植物化学(フィトケミカル)成分の

相乗効果について

いくつかのメディカルハーブを取り上げ、

含有成分の相乗効果の具体例を明らかにします。

<精油>ペパーミント、ラベンダー、ローズマリー、

レモングラス、ローズ、ローマンカモミール

 

 

4,アロマセラピーの基礎知識

アロマセラピーの基本となる精油の抽出法や

生体への働きかけ方を学び、精油の多様な作用を

明らかにします

また、精油の使用上の注意や、オイルトリートメント等

具体的な活用法を知り、メディカルハーブとの

併用の利点についても検討します。

<精油>クラリセージ、ゼラニウム、ティートリー、

ユーカリ、ネロリ、ベルガモット

 

 

5,メディカルハーブと精油の安全性

メディカルハーブの安全性に対する基本的な考え方や、

植物化学成分の健康被害をもたらす可能性を学びます

また、「メディカルハーブ安全性ハンドブック」で

安全性のクラス分類や、メディカルハーブと医薬品の

相互作用の具体例を学びます。

<ハーブ>エルダーフラワー、ウスベニアオイ

 

 

6,メディカルハーブ製剤Ⅰ

メディカルハーブ製剤の目的や基本知識を

学ぶとともに、

エタノールや植物油などの代表的な基剤の特徴を

明らかにします。また、浸剤やチンキ剤といった

メディカルハーブのさまざまな剤型について、

その処方や製剤の手順、活用法を学びます。

<ハーブ>スギナ、セージ、タイム、フェンネル

 

 

7,メディカルハーブ製剤Ⅱ

「緑の薬箱」の概念を理解し、常備薬としてハーブを

活用するための具体例を学びます

また、「バッチ博士のレスキューレメディー」

についても理解します

さらに、自分ん適した緑の薬箱を考案し、

作ることを目指します

<ハーブ>エキナセア、カレンデュラ、

セントジョンズワート

 

 

8,代謝を助けるメディカルハーブ

ヒトのエネルギー代謝の仕組みや

エネルギー代謝に関わる要因について明らかにし、

代謝を助ける植物化学成分をその働きを学びます

また、解毒に重要な役割を果たす肝臓の働きを知り

解毒(デトックス)を促すメディカルハーブの

例と働きを学びます。

<ハーブ>アーティーチョーク、ダンデライオン、

ミルクシスル

 

 

9,ライフスタイルの改善とQOLの向上

病気を予防しQOLを向上させるには

健康の3本柱である栄養・運動・休養の見直し

つまりライフスタイルの改善が不可欠です

メディカルハーブは3本柱のすべてに活用できます

自分の今のライフスタイルを評価し、

改善案を考えてみましょう

<ハーブ>イチョウ、ホーソン、マテ

 

 

10,生活習慣病の予防に役立つメディカルハーブ

活性酸素の発生要因や私たちの健康に及ぼす

影響を明らかにし、その害から身体を守る仕組みを

学びます

また、メタボリックシンドロームを正しく理解し

高血圧や糖尿病など生活習慣病の予防に使える

メディカルハーブについて実践的に学びます

<ハーブ>フラックシシード、クランベリー、

マルベリー

 

 

11,外敵から身体を守るメディカルハーブ

菌やウイルスなど異物の侵入をいち早く察知し

外敵から身体を守るシステムである免疫系の仕組みを

正しく理解します

また、感染を防ぎ自然治癒力を促す

メディカルハーブや精油を学び、

病気にならない食生活やライフスタイルを

実践的に学びます

<ハーブ>イブニングプリムローズ、ネトル

 

 

12,ストレス対策と心身症の予防に役立つメディカルハーブ

ストレスや心身症などの言葉の概念や定義を

正しく理解し、ストレス関連病や心身症の予防を

ホリスティックな視点で考えます

また、現代人に多い不眠や抑うつの傾向の改善に役立つ

メディカルハーブの活用法について実践的に学びます

<ハーブ>パッションフラワー、バレリアン、リンデン

 

 

13,女性のためのメディカルハーブ

女性ホルモンのメカニズムやフィトエストロゲンの

働きについて正しく理解し、ホルモン分泌の不調への

メディカルハーブの有用性を学びます

月経痛や更年期に対するメディカルハーブの活用法や

女性の健やかなライフスタイルについて学びます

<ハーブ>ソウパルメット、ラズベリーリーフ、

ブラックコホシュ

 

 

14、若さを保つメディカルハーブ

メディカルハーブの美容領域での活用法

(植物美容法)の有用性を明らかにし、

肌トラブルの原因と対策を学びます

そこで用いられる主なメディカルハーブを学び

化粧水やパック、フェイシャルスチームなどの

具体的な処方を検討します

<ハーブ>ローズヒップ、ハイビスカス、

 

 

15,五感の刺激とメディカルハーブ

ヒトに生まれながらに備わっている

五感の役割を知るとともに、メディカルハーブと

関りが深い味覚や嗅覚、触覚刺激の特徴や

上手な刺激の仕方を学びます

生命力を回復させる方法として、

日常生活の中で五感の刺激を上手に取り入れましょう

<ハーブ補足>(予備)

 

 

16,キッチンファーマシー(わが家の台所薬局)

日本の食品の機能性研究は「医食同源」という考え方が

科学的にも正しいことを明らかにしました

食品の色素成分や呈味成分、香気成分の具体例や

其々の機能を知り、栄養機能食品や特定保健用食品等

保健機能食品の制度や目的を理解します

<ハーブ補足>(予備)

 

 

17,ハーバルライフのデザイン

ハーブを生活の中に取り入れたり、植物の知恵を

学んだりすることをハーバルライフをいいます

ヒトの生体リズムの仕組みや目的を知り、

1日や1年(四季)のリズムや

ライフステージの変化に応じた

ハーバルライフを考えます

 

 

18,自然治癒力を高めるライフスタイル

統合医療の世界的なリーダーである

アンドルー・ワイル博士や クナイプ療法を創始した

クナイプ神父の考え方を参考に、自然治癒力を高める

ライフスタイルを学びます

総まとめとしてハーバルセラピストの役割を再確認し

今後の道筋を示します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講座費用

受講料 126,500円(税込)

テキスト・実習費 8,800円(税込)

 

合計 135,300円(税込)

 

 

 

受講特典

eclatherbで使える2,000円クーポンをプレゼント

 

※Zoomオンライン用ID、パスワードは、

「開講日前日」までにメールでお送りします

※テキスト、教材はオンライン講座受講日

までにご自宅へ発送いたします(国内のみ)

 

日時

お問い合わせください

 

お問合せ・お申込はこちらから

 

 

 

🍃メディカルハーブの特徴を学ぶだけでなく、

生活習慣病やストレス、美容、免疫、ライフスタイルの

向上など、気になる症状やQOLを上げる生活

(自分にとって心地よい生活)のために

ハーブや精油をどう活用していけるかを

学べる内容の濃い講座です

 

メディカルハーブ初心者の方、

さらに理解を深めたい方にもおすすめの講座です

 

 

お問合せ・お申込はこちらから